5S活動とは・目的・効果・5S活動の進め方は?

各職場で徹底するべき事項を5つにまとめたのが5Sで、5Sの考え方に基づく業務管理が5S活動です。5Sは単なる理論ではなく、目の前の問題に対して職場全員が行動を起こす実践活動であることが大きな特徴です。これから5S活動をはじめようとする場合には、事前準備が重要になります。

5Sとは・5S活動とは

5Sとは、5S活動とは

5Sとは、各職場で徹底するべき事項を5つにまとめたものです。
5Sと書いて、ごエス、ごーエスと読みます。

職場環境の維持改善で用いられる活動で、製造業・建設業・サービス業などをはじめとして、幅広い職場で使われています。
5Sは単なる理論ではなく、目の前の問題に対して職場全員が行動を起こす実践活動であることが大きな特徴です。
当たり前のことを当たり前にやる、それによって成果を上げていく、というものであり、基本がしっかりとした職場の基盤となるものです。

徹底するべき事項は、(1)整理、(2)整頓、(3)清掃、(4)清潔及び(5)躾または習慣の5つで、これらをローマ字表記すると頭文字がいずれもSであることから5Sと呼ばれます。

5Sの考え方に基づく業務管理を5S活動または5S管理といいます。

5S及び5S活動の意義

5Sは製造現場の安全や品質向上を目的とした3S(「整理」「整頓」「清掃」)を起源とします。
その後「清潔」「躾(または習慣)」が加えられて5S活動として定着、現在に至ります。

(1)整理(せいり:Seiri)

要るものと要らないものをはっきり分けて、不要なものを捨てることです。

必要なものと不必要なものと区分し、不必要なものをなくす層別管理がその本質で、活動のポイントとなるのが層別管理と発生源対策になります。

(2)整頓(せいとん:Seiton)

要るものを使いやすいようにきちんと置き、誰でもわかるように明確に表示し、必要なものをいつでも取り出せるようにしておくことです。

必要な時にすぐ使えるような機能的な保管を徹底し、探すことを排除して能率向上と品質向上につなげることがポイントです。


(3)清掃(せいそう:Seisou)

常に掃除をして、職場を清潔に保ち、細部まで点検することです。

清掃点検による不具合や欠陥の排除がポイントになります。

(4)清潔(せいけつ:Seiketsu)

3S(整理・整頓・清掃)を実行・維持することです。

3Sの状態を保つ活動を通して、異常の発生を顕在化させるとともに、異常排除の行動につなげることがポイントです。

(5)躾(しつけ:Shitsuke)または習慣(しゅうかん:Shukan)

決められたルール・手順を実行できるよう習慣づけることです。

訓練と習慣づけにより規律ある職場づくりを進めることがポイントです。

海外での5Sの導入・展開

5Sは日本生まれですが、海外でも使われています。
海外の工場や事務所でも5S活動が行われ、関連書籍も多数翻訳されています。
かつては日本の現場を見学した外国人が、日本の5Sが徹底したきれいな現場に驚いていましたが、現在では海外でも5Sの導入が進んでおり、きれいな現場がどんどん達成されています。

ちなみに、5Sは、英語でFive S(ファイブ・エス)と呼ばれています。

5S活動の標語・スローガンの作り方

5S活動の標語・スローガンの作り方

5S活動に標語・スローガンづくりはつきものです。
しかし、5S活動のスローガン・標語とはどんなものか、わかっていないとつくるのに時間ばかりかかってしまいます。

そこで、5S活動の標語・スローガンづくりに参考になる情報を集めました。

 

5S活動の標語・スローガンづくりの参考情報


職場の整理整頓.com
5S活動のスローガン/標語の例と5Sスローガンの作り方
http://smilehousekeeping.com/blog/archives/697
タイトルどおり、5S活動のスローガン・標語の具体例とつくり方がまとめられています。
5S活動スローガン例として、「無駄を減らす・なくしていこう系スローガン」や「生産性を高めていこう系スローガン」等に分類されていてそれぞれ具体例がたくさん挙げられています。
標語の作り方についても充実しており、すぐにでも標語づくりに使えそうです。


5S標語自動作成ページ
http://anzenhyougo.com/5shyougo/auto.html
標語に使われる言葉を組み合わせて、新しい標語を作ろうというものです。
無数の組み合わせの中からあなたの好みにあうものを選び出すことになります。
ちなみに、こちらのページを使ってみたところ、こんなものができました。
「能率UP! あなたの5S 広げよう」
中身は薄いかもしれませんが、それっぽいものができました。


3s4s5s.com
5S標語
http://www.3s4s5s.com/modules/4s/index.php?content_id=16
標語の参考例、標語の用語集があげられています。
標語づくりの参考に役立ちます。


標語・スローガンの例と作り方(作品集)
5S:標語・スローガンの例と作り方(作品集)
http://hyougo-rei.blog.so-net.ne.jp/2013-05-01-3
標語の例文や作品の一覧、標語集などを紹介しています。
具体例は少なめです。


日本科学技術連盟 日本規格協会 日本商工会議所
過去の品質月間 標語一覧
http://www.q-month.jp/archives/slogan.html
1960年(昭和35年)のものから掲載されています。
品質管理のものなので、すべてがそのまま5S活動の標語に使えるわけではありませんが、参考になります。


おすすめ情報ランキングSite
標語の作り方
https://kextukonn.jp/archives/10652
標語のテーマ、つくり方のポイントとコツ、5S標語のキーワードの例がまとめられています。
特にキーワードについては50音順にまとめられているので、使える言葉を見つけやすくなっています。

5S活動のポスターに使える無料イラスト

5S活動にはポスターが必要になる

5S活動を周知徹底するためにポスターやイラストが必要になる場面があります。

特にある程度規模が大きくな職場では、口頭での伝達だけでは従業員全員に対してアプローチしきれなくなります。

この場合、従業員全員の意識を高めていくためには、分かりやすいスローガンやイラストが書かれたポスターを掲示することが有効な手段となります。

イラストやポスターは手間がかかる

しかし、イラストを描いたポスターなどの作成は、5S活動を職場に浸透させるために大事なことなのですが、意外に手間がかかり、後回しになりがちです。

できるだけ手間をかけずに効果を得るためには、既存の素材を使わせてもらうのがいいでしょう。

参考になる情報を記載しておきます。
無料でそのまま使えるような素材を中心に選んでみました。

5S活動のポスターに使える無料イラスト

オンラインストックフォト「PIXTA・T-KONIのイラストギャラリー」
ISO・QC関係

http://kkon1.jog.buttobi.net/bn2.html


匠の知恵
Ⅶ章:ビジネス&工場イラスト(無料イラストです)
3.5S編

http://www.takuminotie.com/Illustration/Illustration%20page30/Illustration%20page30.html

また、匠の知恵さんのビジネス&工場イラスト

https://takuminotie.com/page-369/


では、QCサークル、安全衛生、現場など、役立つイラストが多数公開されています。


富士ゼロックス福島
富士ゼロックス福島オリジナルツール 5S活動/ポスターなど

http://www.fujixerox.co.jp/fkx/support/original_tools/5s/index.html


ただし、ファイル形式が富士ゼロックスDocuWorksなので、富士ゼロックスさんの製品を使っている環境でないと開けないのは残念です。

「情報」の5S活動のやり方・進め方

情報の5S活動の重要性

目で見ることができて触ることもできる有形物については、「整理・整頓・清掃・清潔・躾」の5S活動の重要さを意識しやすいものです。
しかし、無形物、特に情報については「整理・整頓・清掃・清潔・躾」が意識されないままになっていることがあります。

5S活動が徹底していないと、個人パソコンでデータ管理がされていて組織的に管理されていなかったり、保存場所が決まっておらずファイル探しに時間をかけていたりといったことが頻発します。

組織活動にとって情報は最も重要な資源です。
情報活動にも5S活動を徹底して、職場の安全性、快適性、効率性を向上させることができるでしょう。
さらに、対応の迅速化やデータの分析の高度化等によって、顧客サービスの向上や新規の市場開拓等にもつながるでしょう。

情報の5S活動のやり方・進め方

1 実践段階:3S(「整理」「整頓」「清掃」)

課題を解決し、改善に取り組む段階です。

(1)整理

必要な情報、残しておきたい情報及び不要な情報の3つに分けます。
そして、残しておきたい情報を保管場所に移し、不要な情報を処分します。
例えば、PCデータ等であれば、残しておきたい情報と不要な情報の保存場所を決めて、そこに保存します。
書類等であれば、残しておきたい書類を書庫などに移し、不要な書類を廃棄します。

(2)整頓

必要な情報の保存場所・保存方法のルールを決めます。
例えば、PCデータ等であれば、保存場所やファイルの命名のルールを決めます。
書類等であれば、一連の書類をファイル等でまとめ、ファイルごとに分類番号等を付けて、検索できるようにします。つまり文書管理システムを構築することになります。

(3)清掃

(2)整頓で決めたルールに従って、必要なデータがいつでも使える状態にします。
特に情報の場合、不要なものが溜まりやすい傾向があるので、定期的に時間をとって、不要な情報を排除するようにするといいでしょう。

2 定着段階:「清潔」「躾(または習慣)」

3Sで得られた改善の結果を定着させる段階です。

(4)清潔

定期点検や自主点検などにより、「整理」「整頓」「清掃」を維持し、情報環境の改善を継続します。

(5)躾(または習慣)

一人ひとりが「整理」「整頓」「清掃」及び「清潔」を常に意識し、主体的に取り組む仕組みをつくります。