5S活動とは・目的・効果・5S活動の進め方は?

各職場で徹底するべき事項を5つにまとめたのが5Sで、5Sの考え方に基づく業務管理が5S活動です。5Sは単なる理論ではなく、目の前の問題に対して職場全員が行動を起こす実践活動であることが大きな特徴です。これから5S活動をはじめようとする場合には、事前準備が重要になります。

5S活動の進め方

5S活動では事前準備が重要

5S活動の進め方として事前準備が非常に重要です。

5Sの意味の再確認

5S活動は仕事の質の向上を目的とした活動です。
5SのS一つひとつが意味することは広く、この目的を忘れてしまうと漠然としたものになってしまいます。
その結果、具体的にはどのような行動をすればいいか、あいまいになってしまうのです。
確かに5S活動の本質は実践にありますから、理屈をこねまわすことに大きな意味はありません。
しかし、目的を見失っては意味のない行動が増えるだけで、仕事の質の向上にはつながりません。

そのため、5S活動に入る前に5Sの意味をしっかり押さえておく必要があります。

行動のための事前準備

特に、これから5S活動をはじめようとする場合には、事前準備が不可欠になります。
具体的にいえば、5S活動グループのメンバーが話し合い、

  • 不要品の撤去場所及び不急品の保管場所の確保
  • 5S活動の範囲
  • 活動後の姿
  • 実施スケジュール

などを決めておく必要があります。

5S活動の段階を分けて考える

5S活動を進めるにあたっては、実践段階である3S(「整理」「整頓」「清掃」)と定着段階である「清潔」「躾(または習慣)」を分けて考えるとわかりやすくなります。


1 実践段階:3S(「整理」「整頓」「清掃」)

課題を解決し、改善に取り組む段階です。

(1)整理(せいり:Seiri)

要るものと要らないものをはっきり分けて、不要なものを捨てることです。

必要なものと不必要なものと区分し、不必要なものをなくす層別管理がその本質で、活動のポイントとなるのが層別管理と発生源対策になります。

(2)整頓(せいとん:Seiton)

要るものを使いやすいようにきちんと置き、誰でもわかるように明確に表示し、必要なものをいつでも取り出せるようにしておくことです。

必要な時にすぐ使えるような機能的な保管を徹底し、探すことを排除して能率向上と品質向上につなげることがポイントです。

整頓では、能率を向上するようにルールを定めて、それを適用していきます。

現場の事情により単純にはできないでしょうが、機能性を重視したルールを定めそれに従って配置します。

(3)清掃(せいそう:Seisou)

常に掃除をして、職場を清潔に保ち、細部まで点検することです。

清掃点検による不具合や欠陥の排除がポイントになります。

清掃で重要なのは、特にきれいにしておく清掃重点個所を明確にすることです。

清掃は品質、安全や従業者の意欲にまで影響を与える活動ですから、重点的に取り組む必要があります。


2 定着段階:「清潔」「躾(または習慣)」

改善の結果を定着させる段階。

(4)清潔(せいけつ:Seiketsu)

3S(整理・整頓・清掃)を実行・維持することです。

3Sの状態を保つ活動を通して、異常の発生を顕在化させるとともに、異常排除の行動につなげることがポイントです。

(5)躾(しつけ:Shitsuke)または習慣(しゅうかん:Shukan)

決められたルール・手順を実行できるよう習慣づけることです。