5S活動とは・目的・効果・5S活動の進め方は?

各職場で徹底するべき事項を5つにまとめたのが5Sで、5Sの考え方に基づく業務管理が5S活動です。5Sは単なる理論ではなく、目の前の問題に対して職場全員が行動を起こす実践活動であることが大きな特徴です。これから5S活動をはじめようとする場合には、事前準備が重要になります。

5Sとは・5S活動とは

5Sとは、5S活動とは

5Sとは、各職場で徹底するべき事項を5つにまとめたものです。
5Sと書いて、ごエス、ごーエスと読みます。

職場環境の維持改善で用いられる活動で、製造業・建設業・サービス業などをはじめとして、幅広い職場で使われています。
5Sは単なる理論ではなく、目の前の問題に対して職場全員が行動を起こす実践活動であることが大きな特徴です。
当たり前のことを当たり前にやる、それによって成果を上げていく、というものであり、基本がしっかりとした職場の基盤となるものです。

徹底するべき事項は、(1)整理、(2)整頓、(3)清掃、(4)清潔及び(5)躾または習慣の5つで、これらをローマ字表記すると頭文字がいずれもSであることから5Sと呼ばれます。

5Sの考え方に基づく業務管理を5S活動または5S管理といいます。

5S及び5S活動の意義

5Sは製造現場の安全や品質向上を目的とした3S(「整理」「整頓」「清掃」)を起源とします。
その後「清潔」「躾(または習慣)」が加えられて5S活動として定着、現在に至ります。

(1)整理(せいり:Seiri)

要るものと要らないものをはっきり分けて、不要なものを捨てることです。

必要なものと不必要なものと区分し、不必要なものをなくす層別管理がその本質で、活動のポイントとなるのが層別管理と発生源対策になります。

(2)整頓(せいとん:Seiton)

要るものを使いやすいようにきちんと置き、誰でもわかるように明確に表示し、必要なものをいつでも取り出せるようにしておくことです。

必要な時にすぐ使えるような機能的な保管を徹底し、探すことを排除して能率向上と品質向上につなげることがポイントです。


(3)清掃(せいそう:Seisou)

常に掃除をして、職場を清潔に保ち、細部まで点検することです。

清掃点検による不具合や欠陥の排除がポイントになります。

(4)清潔(せいけつ:Seiketsu)

3S(整理・整頓・清掃)を実行・維持することです。

3Sの状態を保つ活動を通して、異常の発生を顕在化させるとともに、異常排除の行動につなげることがポイントです。

(5)躾(しつけ:Shitsuke)または習慣(しゅうかん:Shukan)

決められたルール・手順を実行できるよう習慣づけることです。

訓練と習慣づけにより規律ある職場づくりを進めることがポイントです。

海外での5Sの導入・展開

5Sは日本生まれですが、海外でも使われています。
海外の工場や事務所でも5S活動が行われ、関連書籍も多数翻訳されています。
かつては日本の現場を見学した外国人が、日本の5Sが徹底したきれいな現場に驚いていましたが、現在では海外でも5Sの導入が進んでおり、きれいな現場がどんどん達成されています。

ちなみに、5Sは、英語でFive S(ファイブ・エス)と呼ばれています。