5S活動とは・目的・効果・5S活動の進め方は?

各職場で徹底するべき事項を5つにまとめたのが5Sで、5Sの考え方に基づく業務管理が5S活動です。5Sは単なる理論ではなく、目の前の問題に対して職場全員が行動を起こす実践活動であることが大きな特徴です。これから5S活動をはじめようとする場合には、事前準備が重要になります。

5Sのバリエーション(6S・7S・10S・3S・4Sなど)

5Sは企業グループごとにバリエーションがある

5Sは、企業グループによってさまざまなバリエーションがあります。
「作法:Sahou」を加えて「6S」とするところや、「しっかり:Shikkari」「しつこく:Shitsukoku」を追加して「7S」とするところ、「習慣:Shukan」「しつこく:Shitsukoku」「しっかり:Shikkari」「信頼:Shinrai」「スパイラルアップ:Spiral up」を追加して「10S~マネージメントの基本~」とするところなどがあります。

基本は整理、整頓及び清掃

また、5Sの起源となったのが製造現場の安全や品質向上を目的とした3Sです。
3Sとは、各職場で徹底するべき事項を3つにまとめたものです。
徹底するべき事項は、(1)整理、(2)整頓及び(3)清掃です。


(1)整理(せいり:Seiri)

要るものと要らないものをはっきり分けて、不要なものを捨てることです。

必要なものと不必要なものと区分し、不必要なものをなくす層別管理がその本質で、活動のポイントとなるのが層別管理と発生源対策になります。

層別管理

整理においては、必要度、重要度等に応じて層別区分をします。
パレート図KJ法等を用いて、重点や要点を見えるようにして重点管理を行います。

発生源対策

層別管理に従い大掃除等を行い、これまでため込んだいたものを一掃します。

(2)整頓(せいとん:Seiton)

要るものを使いやすいようにきちんと置き、誰でもわかるように明確に表示し、必要なものをいつでも取り出せるようにしておくことです。

必要な時にすぐ使えるような機能的な保管を徹底し、探すことを排除して能率向上と品質向上につなげることがポイントです。

整頓では、能率を向上するようにルールを定めて、それを適用していきます。

使用頻度によるルールの例

一例ですが、使用頻度に応じて配置を考えます。
使用頻度に応じて、まず「使うもの」「ほとんど使わないもの」「使わないもの」に分類します。
さらに「使うもの」について「頻繁に使うもの」と「ある程度使うもの」に、「使わないもの」について、「(万一に備えて)保管するもの」と「まったく使わないもの」に分けます。
このように5つに分けたものについて、それぞれの保管場所を決めます。


・使うもの
 1 頻繁に使うもの    :作業域内または身につける
 2 ある程度使うもの   :職場内で作業域近くに置く
・ほとんど使わないもの
 3 ほとんど使わないもの :職場外または作業域から離れたところにおく
・使わないもの
 4 保管するもの     :倉庫または保管室
 5 まったく使わないもの :廃棄

現場の事情により単純にはできないでしょうが、機能性を重視したルールを定めそれに従って配置します。

(3)清掃(せいそう:Seisou)

常に掃除をして、職場を清潔に保ち、細部まで点検することです。

清掃点検による不具合や欠陥の排除がポイントになります。

清掃で重要なのは、特にきれいにしておく清掃重点個所を明確にすることです。

清掃は品質、安全や従業者の意欲にまで影響を与える活動ですから、重点的に取り組む必要があります。