5S活動とは・目的・効果・5S活動の進め方は?

各職場で徹底するべき事項を5つにまとめたのが5Sで、5Sの考え方に基づく業務管理が5S活動です。5Sは単なる理論ではなく、目の前の問題に対して職場全員が行動を起こす実践活動であることが大きな特徴です。これから5S活動をはじめようとする場合には、事前準備が重要になります。

5S活動の目的・5S活動の効果

5S活動の目的

5S活動の目的は、仕事の質の向上にあります。
職場をより快適でより安全なものにして、生産・サービスの効率・品質の向上につなげようとするものです。

5S活動のポイントは、従業員に職場の整理・整頓・清掃の重要さを認識させ、これらを実行・維持し、習慣化することです。
従業員全員が5Sのルールを実践し、一人ひとりが自主管理できるようになることで高い管理水準が達成できるようになります。

整理及び整頓をすすめることで、職場環境を把握することが容易になり、職場の抱える問題が顕在化するようになります。
これらの問題を解決することで、業務効率化、不具合の未然防止、職場安全の向上などにつながります。
問題解決の過程で、従業員の志気向上も図れます。

5S活動が徹底した職場であれば、他の活動も導入しやすく、また、その目的も達成しやすくなります。
逆に、5Sのルールが守れないような職場では、他の管理標準を導入しようとしても難しいでしょう。

5S活動の効果

5S活動の効果には、直接的なものと間接的なものがあります。

5S活動の直接的な効果

直接的なものとしては、職場の作業効率や快適性の向上などがあります。

整理されていれば、不必要なものや使用頻度が低いものをなくすことで、必要なものが探す時間や手間をかけずに使えるようになります。
また、不用品に圧迫されることがなくなり、スペースを有効に使うことができます。
整頓されていれば、ものを探すことに時間を浪費することがなくなります。
使いたいものが、使いたいときに、使いたい場所で使えるようになるので、作業効率が向上します。

また、ものがどこにいくつあるか、容易に把握できるので、管理も容易になります。

5S活動の間接的な効果

 

間接的なものとしては、不具合の未然防止、職場安全の向上、従業員の士気向上などがあります。

全員参加で維持・改善に努めることで業務効率が向上するだけでなく、管理水準を向上させることもできます。
全員参加して行動することが結果につながるので、従業員の士気向上につながります。

5Sの出発点は行動であり、知識ではありません。
現場での実践が現場の変革を起こしていきます。
この変革を見て、体験して、従業員自身が職場をつくっていくことを実感することができます。
この実感が職場の一体感をつくり、さらなる5S活動、行動と実践に従業員を導いていきます。

従業員一人ひとりの行動が職場を変え、職場が変わることで従業員一人ひとりが変わっていくのです。