5S活動とは・目的・効果・5S活動の進め方は?

各職場で徹底するべき事項を5つにまとめたのが5Sで、5Sの考え方に基づく業務管理が5S活動です。5Sは単なる理論ではなく、目の前の問題に対して職場全員が行動を起こす実践活動であることが大きな特徴です。これから5S活動をはじめようとする場合には、事前準備が重要になります。

5Sのバリエーション(6S・7S・10S・3S・4Sなど)

5Sは企業グループごとにバリエーションがある

5Sは、企業グループによってさまざまなバリエーションがあります。
「作法:Sahou」を加えて「6S」とするところや、「しっかり:Shikkari」「しつこく:Shitsukoku」を追加して「7S」とするところ、「習慣:Shukan」「しつこく:Shitsukoku」「しっかり:Shikkari」「信頼:Shinrai」「スパイラルアップ:Spiral up」を追加して「10S~マネージメントの基本~」とするところなどがあります。

基本は整理、整頓及び清掃

また、5Sの起源となったのが製造現場の安全や品質向上を目的とした3Sです。
3Sとは、各職場で徹底するべき事項を3つにまとめたものです。
徹底するべき事項は、(1)整理、(2)整頓及び(3)清掃です。


(1)整理(せいり:Seiri)

要るものと要らないものをはっきり分けて、不要なものを捨てることです。

必要なものと不必要なものと区分し、不必要なものをなくす層別管理がその本質で、活動のポイントとなるのが層別管理と発生源対策になります。

層別管理

整理においては、必要度、重要度等に応じて層別区分をします。
パレート図KJ法等を用いて、重点や要点を見えるようにして重点管理を行います。

発生源対策

層別管理に従い大掃除等を行い、これまでため込んだいたものを一掃します。

(2)整頓(せいとん:Seiton)

要るものを使いやすいようにきちんと置き、誰でもわかるように明確に表示し、必要なものをいつでも取り出せるようにしておくことです。

必要な時にすぐ使えるような機能的な保管を徹底し、探すことを排除して能率向上と品質向上につなげることがポイントです。

整頓では、能率を向上するようにルールを定めて、それを適用していきます。

使用頻度によるルールの例

一例ですが、使用頻度に応じて配置を考えます。
使用頻度に応じて、まず「使うもの」「ほとんど使わないもの」「使わないもの」に分類します。
さらに「使うもの」について「頻繁に使うもの」と「ある程度使うもの」に、「使わないもの」について、「(万一に備えて)保管するもの」と「まったく使わないもの」に分けます。
このように5つに分けたものについて、それぞれの保管場所を決めます。


・使うもの
 1 頻繁に使うもの    :作業域内または身につける
 2 ある程度使うもの   :職場内で作業域近くに置く
・ほとんど使わないもの
 3 ほとんど使わないもの :職場外または作業域から離れたところにおく
・使わないもの
 4 保管するもの     :倉庫または保管室
 5 まったく使わないもの :廃棄

現場の事情により単純にはできないでしょうが、機能性を重視したルールを定めそれに従って配置します。

(3)清掃(せいそう:Seisou)

常に掃除をして、職場を清潔に保ち、細部まで点検することです。

清掃点検による不具合や欠陥の排除がポイントになります。

清掃で重要なのは、特にきれいにしておく清掃重点個所を明確にすることです。

清掃は品質、安全や従業者の意欲にまで影響を与える活動ですから、重点的に取り組む必要があります。

5S活動の目的・5S活動の効果

5S活動の目的

5S活動の目的は、仕事の質の向上にあります。
職場をより快適でより安全なものにして、生産・サービスの効率・品質の向上につなげようとするものです。

5S活動のポイントは、従業員に職場の整理・整頓・清掃の重要さを認識させ、これらを実行・維持し、習慣化することです。
従業員全員が5Sのルールを実践し、一人ひとりが自主管理できるようになることで高い管理水準が達成できるようになります。

整理及び整頓をすすめることで、職場環境を把握することが容易になり、職場の抱える問題が顕在化するようになります。
これらの問題を解決することで、業務効率化、不具合の未然防止、職場安全の向上などにつながります。
問題解決の過程で、従業員の志気向上も図れます。

5S活動が徹底した職場であれば、他の活動も導入しやすく、また、その目的も達成しやすくなります。
逆に、5Sのルールが守れないような職場では、他の管理標準を導入しようとしても難しいでしょう。

5S活動の効果

5S活動の効果には、直接的なものと間接的なものがあります。

5S活動の直接的な効果

直接的なものとしては、職場の作業効率や快適性の向上などがあります。

整理されていれば、不必要なものや使用頻度が低いものをなくすことで、必要なものが探す時間や手間をかけずに使えるようになります。
また、不用品に圧迫されることがなくなり、スペースを有効に使うことができます。
整頓されていれば、ものを探すことに時間を浪費することがなくなります。
使いたいものが、使いたいときに、使いたい場所で使えるようになるので、作業効率が向上します。

また、ものがどこにいくつあるか、容易に把握できるので、管理も容易になります。

5S活動の間接的な効果

 

間接的なものとしては、不具合の未然防止、職場安全の向上、従業員の士気向上などがあります。

全員参加で維持・改善に努めることで業務効率が向上するだけでなく、管理水準を向上させることもできます。
全員参加して行動することが結果につながるので、従業員の士気向上につながります。

5Sの出発点は行動であり、知識ではありません。
現場での実践が現場の変革を起こしていきます。
この変革を見て、体験して、従業員自身が職場をつくっていくことを実感することができます。
この実感が職場の一体感をつくり、さらなる5S活動、行動と実践に従業員を導いていきます。

従業員一人ひとりの行動が職場を変え、職場が変わることで従業員一人ひとりが変わっていくのです。

5Sとは・5S活動とは

5Sとは、5S活動とは

5Sとは、各職場で徹底するべき事項を5つにまとめたものです。
5Sと書いて、ごエス、ごーエスと読みます。

職場環境の維持改善で用いられる活動で、製造業・建設業・サービス業などをはじめとして、幅広い職場で使われています。
5Sは単なる理論ではなく、目の前の問題に対して職場全員が行動を起こす実践活動であることが大きな特徴です。
当たり前のことを当たり前にやる、それによって成果を上げていく、というものであり、基本がしっかりとした職場の基盤となるものです。

徹底するべき事項は、(1)整理、(2)整頓、(3)清掃、(4)清潔及び(5)躾または習慣の5つで、これらをローマ字表記すると頭文字がいずれもSであることから5Sと呼ばれます。

5Sの考え方に基づく業務管理を5S活動または5S管理といいます。

5S及び5S活動の意義

5Sは製造現場の安全や品質向上を目的とした3S(「整理」「整頓」「清掃」)を起源とします。
その後「清潔」「躾(または習慣)」が加えられて5S活動として定着、現在に至ります。

(1)整理(せいり:Seiri)

要るものと要らないものをはっきり分けて、不要なものを捨てることです。

必要なものと不必要なものと区分し、不必要なものをなくす層別管理がその本質で、活動のポイントとなるのが層別管理と発生源対策になります。

(2)整頓(せいとん:Seiton)

要るものを使いやすいようにきちんと置き、誰でもわかるように明確に表示し、必要なものをいつでも取り出せるようにしておくことです。

必要な時にすぐ使えるような機能的な保管を徹底し、探すことを排除して能率向上と品質向上につなげることがポイントです。


(3)清掃(せいそう:Seisou)

常に掃除をして、職場を清潔に保ち、細部まで点検することです。

清掃点検による不具合や欠陥の排除がポイントになります。

(4)清潔(せいけつ:Seiketsu)

3S(整理・整頓・清掃)を実行・維持することです。

3Sの状態を保つ活動を通して、異常の発生を顕在化させるとともに、異常排除の行動につなげることがポイントです。

(5)躾(しつけ:Shitsuke)または習慣(しゅうかん:Shukan)

決められたルール・手順を実行できるよう習慣づけることです。

訓練と習慣づけにより規律ある職場づくりを進めることがポイントです。

海外での5Sの導入・展開

5Sは日本生まれですが、海外でも使われています。
海外の工場や事務所でも5S活動が行われ、関連書籍も多数翻訳されています。
かつては日本の現場を見学した外国人が、日本の5Sが徹底したきれいな現場に驚いていましたが、現在では海外でも5Sの導入が進んでおり、きれいな現場がどんどん達成されています。

ちなみに、5Sは、英語でFive S(ファイブ・エス)と呼ばれています。